事業案内

外壁塗装

外壁塗装が必要なワケ

その1 建物を守る

建物は屋根や外壁に守られており、その屋根材や外壁材を雨や紫外線から守っているのが1ミリにも満たない薄い塗膜です。
この塗膜には寿命(耐用年数)があり、これまで広く使われてきた塗料で5~6年、現在新しく開発されているフッ素樹脂塗料※でも15年前後といえます。
それに対し日本の住宅の平均寿命はおおよそ30年と言われています。
建材を保護している塗膜が劣化し痛んでしまうと屋根材や外壁材などが直接雨や紫外線を受けてしまうことなり、住宅の構造体の劣化や雨漏りの要因となります。
そのため、一般住宅であれば、住宅の一生の間に2~3回、表層の塗膜の寿命に応じて屋根材や外壁材の「塗り替え」が必要となってくるのです。

 

その2 イメージを変える

また、塗り替えによって、新しく色彩を蘇らせることが出来ます。単に建物を保護するだけでなく、外壁や屋根はもとより様々な箇所を好みの色でメイクアップすることができるのです。
一般住宅であれば家族や周囲の方への印象がプラスに働くでしょうし、法人の方であれば、色彩が心理に与える影響を巧みに利用することで、イメージ戦略といった目的に沿った効果を発揮することが出来るでしょう。

塗り替えの目安

外壁ひび割れ状況

部位
外壁<モルタル吹き付け面>
症状
ところどころにクラック(ひび割れ)が生じ始める
原因
紫外線による経年劣化、新築時のモルタル乾燥の不十分や地盤の弱い立地
外壁及び庇苔発生状況

部位
外壁<モルタル吹き付け面>
症状
藻やカビの発生
原因
太陽光が届かない、湿気のこもり易い立地(隣地や北側)
外壁塗膜剥がれ状況

部位
外壁<モルタル吹き付け面>
症状
塗膜の膨れや剥がれ
原因
経年
サイディング目地

部位
外壁<サイディング>
症状
目地や窓周りのシーリング部に亀裂
原因
紫外線による経年劣化、新築時に適正な厚みがとられていない場合などは5年程度でも見られる場合があります。
サッシ廻り

部位
外壁<サッシまわり>
症状
窓まわり・サッシまわりのシーリング部に亀裂
原因
紫外線による経年劣化
屋根カラーベスト塗替え目安

部位
屋根<スレート瓦>
症状
藻やコケの発生
原因
経年劣化
窓格子錆発生状況

部位
鉄部<手摺、鉄骨階段‥>
症状
錆の発生
原因
経年による鉄の酸化

防水工事

防水塗装の種類

外壁塗装の劣化が雨漏り等につながることを考えれば、防水塗装についても適切な対応時期は外壁塗装と変わりません。
単に外壁のみならず、バルコニーや屋上等水の溜まりやすい箇所、工場等屋内でもニーズのある工事です。

ウレタンゴム系塗膜防水
液体状のウレタン樹脂を塗り付けて、塗布した材料が化学反応して固まる(硬化する)と、ゴム状で弾性のある一体性のある防水膜が出来上がります。 液体状の材料を使って現場で仕上げる工法なので、複雑な形状をした場所でも継ぎ目のない完全な防水膜を加工できます。
FRP防水
FRPとは繊維強化プラスチックス(Fiber Reinforceed Plastics)の略称で、他の防水材とは比較にならない程高硬度で、耐衝撃性・耐摩耗性に優れていますが、硬くて接着力が強いので下地の動きに追従できず割れてしまうことがあります。 毎日の洗濯物干しやバーべキュー、家庭菜園・ガーデニング・屋上緑化など、歩行頻度の高い屋上に最適な防水です。屋上を自由に有効活用したい方におすすめです。
塩化ビニル系シート防水
塩化ビニル樹脂系のシート状の材料で構成された防水層です。 下地の種類や状態、使用される用途によって接着工法と機械的固定工法があります。
アスファルト防水
合成繊維不織布にアスファルトを含浸・コーティングしたシート状のルーフィングを貼り重ねて形成する工法です。ルーフィング類2~4枚を積層することにより、水密性に優れた防水層が構成されます。 防水層の施工方法には、熱工法、トーチ工法、常温工法があります。 一般的な防水層の仕上げ方法は、保護コンクリート仕上げ(押えコンクリートとも呼ばれる)と露出仕上げです。 他には屋上緑化を施したりと多彩な仕上げ方法があります。

塗床工事

塗床工事とは

床仕上材として塗床を選択する理由ですが、最大の目的は床下地のコンクリートを保護するということです。
そして建物には様々な要素があるため、その用途に応じて塗料等を選択する必要があります。
例えばフォークリフトが走行するような工場では摩耗に対する耐久性が求められますし、厨房等で熱湯を扱う場合には耐水性と防滑性が求められます。
また研究室や実験室で薬品に対する耐久性が必要になったり、埃を防ぐことが必要な場合もあるでしょう。
さらには、単純に、人の歩行する場所を低コストで綺麗に見せたい、という場合も当然あります。
そういったお客様ごとの用途・目的に応じて、適した塗料や工法をご提案させていただきます。

塗床材

各合成樹脂の耐性をご確認いただけます。
特長や用途、工法・費用等詳細はお問い合わせください。

各合成樹脂の耐性
耐性

○:適 △:使用状況により適 ▲:不適

mct_nuriyukaList_img01

物性

○:適 △:使用状況により適 ▲:不適

mct_nuriyukaList_img02

止水工事

止水工事とは

建物から水が漏れはじめ、漏水を食い止めるために行う工事(劣化防止と補強・修復)を止水工事と言います。
防水工事が建築工事と同時に行なわれるのに対して、止水工事は工事後、水漏れがおこってから行なわれますので、原因の調査や対処に高度な技術と経験が必要になります。

また、屋上や外壁の止水工事と地下構造物の止水工事では、漏水を止めるという目的は同じでも方法は大きく異なります。
特に地下構造物の止水工事は高い地下水圧がかかるため、ひび割れ内だけではなく、外の地盤も固めて遮水壁を作らないと完全な止水が出来ません。
そのため、屋上や外壁の止水工事に比べ入念な調査や知識・技術が要されます。

弊社では屋上・外壁はもちろん、地下構造物など場所を問わず工事対応しておりますので、漏水でお困りの方はお気軽にご相談ください。

主な工法

○ハイインジェクトパッカー工法

漏水箇所に計画的に注入口を削孔し、パッカーと呼ばれる注入器により水みちとなる微細な隙間を高圧で注入する、信頼性の高い止水工法です。

注入材:トリオジェクトU
塗集型で耐久性に優れた1液親水型注入材です。
施工管理もしやすく、水と反応して速やかに硬化し、ゴム状弾性体を作ります。

ご質問・お問い合わせはこちらから
このサイトを広める